駐車場の区画をコピー紙に印刷し、、、

ハサミで切り抜き、敷地に並べました。。。

てか、欲張っていろんなものを詰め込んだ結果、

駐車できる台数が予想以上に少なくなりましたが、
↑ 遊園地へはJR町中線をご利用くださいww

いまさら、どうにもならないので、、、
このプランで進めることになりました(^^;)

続いて、教会と管理棟の台枠を作ります。
↑ 各施設のバリアフリー化を図る目的もあります

まずはベニヤの端材を用意し、、、

1x1.5mmプラ棒を、管理棟の周りに接着していきます(^^)

輪郭に合わせベニヤを切れば、

取り外し式の台枠が出来上がりました(^^)


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 台枠の固定と自作フェンスの増産 (2015/12/20)
- 駐車場の設計と台枠の製作 (2015/12/18)
- 宅地造成二期工事 始める (2015/12/14)
スポンサーサイト
駐車場の区画割りですね。
自分もやりましたが、ちょいと悩まされます。
ネットで法規制・基準を調べて駐車場の区画を設計するのですが、結構あちこちに無理が出てクルマの設置台数が限られたりします。コッソリ違法?工事をしたりするのですが・・・・w(←中□人か?)
こんにちわです。
遊園地の駐車場、最初のコピー紙の分ぐらいあれば良いのでしょうが、こればっかりは仕方ないですから、遊園地ご来場のお客様は積極的に公共の交通機関をご利用願いましょう‼(^-^;
これだけ隣接したところって、私の記憶には奈良にあった菖蒲池遊園地ぐらいです。
もう菖蒲池遊園地はありませんが、そこも駐車場スペースあったかな?(^^)無かったような気がしますよ。
すみません
ウチのキャラバン停めれますか?
全長5mあるんですが??
こんにちは
実物だと1台あたりの最低寸法が、5000x2500が多いです。
ですからこの駐車場も 150で割って、34x17mmにしたのですが、
幅はもう少し大きい方が良いような気もします。
実際、実物も近年はだんだんと大きくなってきてますから。
そして模型の場合、仰るようにかなり無理をしたプランが多いですね。
(そもそも、カーブレール自体がc280とか無茶苦茶)
私のも、かなり無理をしたところがあります。
こればっかりは仕方ない、、、模型だから(^^;)
こんにちは
やっぱ、変形の土地は台数が停められませんねぇ。
通り抜けが必要な以上、周回する通路が必要で、
その通路も 5000/150で、35mm確保したらこうなっちゃいました。。。
何だかんだと欲張ったからですわ(汗)
>公共の交通機関
子供のお小遣いだけ渡し、
お父さんはベンチに座ってビールを飲むに限ります(^^;)
こんにちは
無理です。
2台分跨ぎ、斜めにお停めください(^^;)