駅舎の庇も塗装することにしました。
↑ 小波スレートでしょうか?

で、まずはビス止めされている支柱を取り外し、、、

遮光のため、天井に “黒つや消し” を塗っていきます♪

塗り終わりました(^^)

しばらくの乾燥のあと、サフをさっと一吹きし、、、天井の塗装が終わりましたww
↑ 見えないところは言え、手抜きにも程があります(^^;)

そして、表側には、タミヤ・エナメルを筆塗りしていきます♪
↑ マスキングテープで塗り分けています。

塗り終わりました♪

一昼夜の乾燥のあと、、、
筆のタッチをぼかすため、エアブラシで薄めたラッカーをシュッと吹きました(^^;)
↑ 照明のせいで、白っぽく見えてます。

駅舎に接着しました(^^)


にほんブログ村
- 関連記事
-
- kato 近郊型地上駅舎 庇の電飾 (2014/12/23)
- kato 近郊型地上駅舎 庇の塗装 (2014/12/21)
- kato 近郊型地上駅舎 LEDの点灯完了♪ (2014/12/19)
スポンサーサイト
最後の薄めたラッカ-の吹き付けがポイントなんですね。
ウェザリングの手順がとても参考になりました(*^_^*)
こんにちは
今朝からトラブル続きで、先程帰ってきました。。。
道も混んでたし、だから、年末とか嫌いなんです(怒)
>吹き付け
上手な方なら筆一本で塗るんでしょうが、わたしゃ上手じゃありませんので(笑)
だったら、「最初からエアブラシで塗れ」ってツッコミは無しでお願いします(^^;)
出た~
エナメル後のラッカー。流石!!
イイ感じに仕上がってますね~
車両のウェザリングで、エナメルが剥がれ易くて困ってます。
でも、はみ出たら拭き取れるエナメルじゃないと、万札で買った完成品を塗る気がしないし・・・
と言うことで、
た625さんの専売特許を真似して、
エナメル後に、ラッカーちょい吹きなら怖くないかなって、思案中です。
こんにちは
ありがとうございます。
車両加工の記事を拝見しましたよ!
なかなか良い感じになってますね♪
>エナメル
便利な塗料なんですけど、色々と悪さもするようで。。。
検索しましたら、「剥がれやすい」という書き込みも多いようです。
でも、私の場合、波板のようなデコボコな面とか、ちょっとした小物にしか使ってませんので、
未だ、剥がれた経験は無いです(笑)
ちなみに、電車のウエザリングの経験も無し。
だって、拭き取れるエナメルでさえも、塗る勇気は無いですから(爆)
>ラッカー
私の塗り方が悪いのか、つや消しなのにテカリが出るんですよね(汗)
(攪拌不足らしいですが)
そのため、ぼかしを兼ねて、つや消しでコートするんですけど、
エアブラシでエナメルを吹いたことがないというのも、ラッカーを使う理由の一つです。
あと、上にも書きましたけど、デコボコの波板に塗って付着力が有るからこそ、
ラッカーを塗っても剥げないんだと思います。
車両のフラットな面だとシワシワにならないかな?
ちなみに、もしラッカーを塗られるなら、あまりシンナーは入れず、
車両に乾燥寸前の塗料の粒が載るようにすれば大丈夫かもしれません。。。
優しくフワッと吹くような感じで(^^;)
お疲れ様です。
ホントにお疲れのご様子ですね(汗)
私も年内は休みなしです。
ていうか、1月1日も仕事です。
めでたいことです。。。orz
塗装は本当に奥が深いですよね。
電気系と同じくらい苦手な分野です。
しかし、工作には避けては通れぬ道。
精進していきたいと思います。
昔使っていたエアブラシも引越しの際にさり気なく処分されてしまったみたいですし、買いなおそうか思案中です。
自分にクリスマスプレゼントとして(笑)
相方の冷たい視線もあるので、筆塗りと缶スプレーで頑張ってみようかなぁ。。。
こんばんは
普段遊んでいる報いなんですが、いつもこの時期は忙しいです。。。
昨日も朝方少しだけの筈が、急な電話があってずっと走り回ってました(笑)
てか、元旦もお仕事なんですね(汗)
うーん、なんともお掛けする言葉がございません(^^;)
>塗装
もっとも苦手とする分野ですね(汗)
色のセンスもないし、塗っても綺麗にならない。。。
汚すのも不自然な汚れでみっともない(爆)
上手な方のを拝見し、色々とやってるんですが、一向に上達の気配は無いですね。
>エアブラシ
いまポチったらクリスマスに間に合いますよ♪
もちろん、奥さまにネイルアート用のプレゼントとして(^^;)