まだまだ付けたり外したりが続く遊園地前駅の駅舎。
その度にLEDの配線まで脱着するのは面倒ですのでww、
レイアウトに載せるだけで給電できる “端子” を作ることにしました♪
↑ 完成してからも、掃除などに便利ですから。

で、まずは、粘着テープつきの 0.1ミリ銅板を、ナイフで適当な大きさにカットしました。
↑ レイアウト側に使います。

katoの集電バネ(リン青銅かな?)を用意し、、、

画像のような形に曲げました
↑ こちらは駅舎側です。

そして、それぞれにリード線をハンダ付けすれば、、、

ベースと駅舎双方に使う給電端子の出来上がりです♪

駅舎の裏に、端子を接着しました。
↑ 右に伸びているのは、街灯などの増設用です。

さらに、レイアウトの下まで貫通する穴を開け、、、

ベース側にも端子を取り付け、今回はお終いです(^^)


にほんブログ村
- 関連記事
-
- kato 近郊型地上駅舎 LEDの点灯完了♪ (2014/12/19)
- kato 近郊型地上駅舎 LEDの給電端子を作った (2014/12/17)
- kato 近郊型地上駅舎 点字ブロックと人形少々。 (2014/12/15)
スポンサーサイト
お早うございます
いいですね この方法
私もレイアウトに取り入れようかな?
結構ホコリが溜まりますからね~ お金はたまらないのに(^_^;)
その為、私もストラクチャーは殆ど固定していないので、電飾
するのためらっているんですよね~
車両関係が一段落したら、レイアウトのストラクチャーを
見直したいと思いつつ、つぎつぎと欲しい車両や他のものが
現れて・・・ いつの日になるやら?
出来れば、再度レイアウト作りたいんですけどね~
用地確保と怪獣対策が万全ならば(^^ゞ
おはようございます
ありがとうございます。
以前作ったのは建物側も普通の銅板でしたから、量産性に問題があったんですけど、
今回は市販のパーツの流用で、かなり楽になりました。
コネクターを付ける手間と大して変わりませんしね(笑)
ゆくゆくは既存の「建てコレ」にも応用したいと思ってますよ。
組立済みなので、遮光が出来るか問題ですが(汗)
>車両関係
私の場合は逆ですね(笑)
室内灯も組み込みたいですが、レイアウト作りに忙しく手が回りません。
子供が替わってくれたら良いんだけど、作る方はまったく興味は無いようだし(^^;)
建物を取り外し式にしながら、電飾の接点も簡略化するという方法、非常に良いですね。
配線をコネクタにするより良いと思います。
私には、建物の話なんかは、ずいぶん先のような事ですが、ぜひ参考にさせていただきたいです(^-^;
こんばんは
はい、なかなか良い方法だと自讃しています。
費用もコネクターよりは掛からないんじゃないかな?
汎用のコネクターって、結構高いんですよね(汗)
今の駅が一段落しましたら、他の建物ででも試して見るつもりです。
参考になるか判りませんが、見てくだされば(^^;)
お疲れ様です。
目からウロコのこの方法。
いつか試してみたいです。
でも、まだまだ先の事なのでその時まで覚えてるか心配です。
その時はまた教えてくださいね(笑)
いや〜。フレキ、楽しいっすね。
バラスト撒いたり手間はケタ違いですが、楽しいっす。
まあ、これから色んな壁にぶち当たるでしょうが(汗)
失敗覚悟で突き進みますね。
こんばんは
はい、何時でも聞いてください。
でも、忘れていても思い出しますよ!
たとえば、電飾に嵌る→配線が邪魔→端子を作ったら便利♪、となるはずです(^^;)
>フレキ
レイアウト作りっていろんな分野がありますが、
私が一番好きなのはフレキの敷設なんです。
楽しいでしょ!
以前は何だかんだと理由を付け、
出来上がった線路を壊してやり直しを楽しんでいたくらいです(笑)
でも、試運転は充分にしてくださいね。
ごくふつーのなんの問題もないようなところでも、
何故か脱線をするようなときがありますよ。
たとえば、勾配のあるS字の切り返しのようなところ。
台車がついていけないのか、脱線に悩まされたことがあります(^^;)