大阪方面に撮り鉄に行くという子供に命じ、
日本橋のパーツ屋で 0.5mAのCRD・S501T (定電流ダイオード)を買ってこさせました。
↑ 何故か手数料が発生しましたので、通販の方が安かったかもww

で、天井配管に見立てた電線 (真鍮線)にハンダ付けを行うため、
周りの樹脂を溶かさないよう、ホームセンターでヒートクリップなる工具も買ってきました♪

てか、クリップの先が大きすぎ、、、
真鍮線やUEW ( ポリウレタン銅線)を挟めませんでしたのでww
↑ なぜ、買う前に気が付かないのか。。。
結局は、水を浸したティッシュをあてがってのハンダ付けとなったのであります(^^;)

ちなみに、これって、結構難しいんです。。。
何故なら、一発でハンダを決めないと、Aのところの熱がBに伝わり、
せっかくCRDへハンダ付けしたUEWが外れちゃいますから (゚Д゚;)

で、こんな感じで、次々と???

ときには、泣きそうになりながらww
↑ 肩も凝りながら。

とりあえず、2回路、

7個のLEDを点灯させることが出来ました(^^)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 駅ホームにLED照明を取り付ける 点灯完了??? (2014/09/26)
- 駅ホームにLED照明を取り付ける CRDの取付♪ (2014/09/24)
- 駅ホームにLED照明を取り付ける 天井の配管 その2 (2014/09/22)
スポンサーサイト
凄すぎですね。絶対真似できません。
これはカッコいいなぁ。
配線が目立つとおもちゃっぽく見えるけど、ここまでスッキリしたホーム照明はなかなかお目にかかれません。
決定版と言ってもいいのでは??
息子さんへの手数料は高いですね。何処も一緒だと笑ってしまいました。
つか、物凄く細かい作業ですね。
もしメーカーが照明付きのホームを発売しても、こんなにクオリティーの高い商品は出せないと思いますよぉ♪
濡れティッシュのアイデアに拍手です^^
こんばんは
ありがとうございます。
町中駅の配線が、かなり見苦しいことになってしまいましたので、
今度の駅は、なんとかせねばとかなり思案しました。
構想も含め何ヶ月?、ようやくです(汗)
でも、これといって特別なことはしていませんから、絶対に真似できますよ。
子供の頃のムギ球の延長みたいなもので、
ひとつずつ、気長にやってれば、何時かは出来上がりますって(^^)
こんばんは
運賃だけでなく、食事代?まで加算されているようです(怒)
だとしたら、一眼やレンズのリース代はどうなるのかと言いたくなります。
でも、南紀くろしおさんとこも一緒?なんですね。
少しは納得?しました(笑)
>メーカー
そろそろ新型のホームにリニューアルして欲しいです。
当然照明も仕込み、誰もが納得する出来映えの(笑)
でも、そのうちに不満が出てきて切った貼ったの繰り返しになるんですよね(^^;)
お疲れ様です。
かなり配線はスッキリしそうですね。
真似はできませんが心に留めておきたいと思います。
いつか真似ができる腕前まで上達したら頑張ってみたいと思います。
でもそのころには、た625さんは更に新技術を開発されてますでしょうね。。。Orz
先日のジムカーナ。さすがお察しの通りバキバキに首が痛くなっております。
以前使っておりました四輪用のフルフェイスヘルメット(古いので安全性の賞味期限?は切れておりますが。。。)を使用したのですが、メットってこんなに重かったんですね。
旋回Gに振り回されっぱなしでした(+o+)
こんばんは
はい、コレをやりたいが為に数ヶ月にわたり苦労してきました(笑)
でも、これ以上の進歩はどうですかね?
有ったらいいけど、もう、出尽くしたような(汗)
>首
よく解ります(笑)
私もよくドライブ(謎)を楽しんでいた頃、同じようなことになってました(汗)
てか、少し前にクルマを運転中に追突され、首や肩が痛い症状に悩まされています(怒)
ちなみに休みになるとFCに乗りたくなるんですけど、
あまりに乗らないものでガレージが物置と化しちゃいました。
おかげで、ますますFCが出せない状態で。。。(^^;)