内回りにも土止め杭を立てるべく、ドリルで斜面に穴をあけました。

切り粉を掃除機で綺麗にし、土止め杭としてH鋼型プラ棒を立てています♪

奥の手が届かないところは、子供が使った踏み台が活躍してくれましたww

そして程なく、全ての土止め杭を立ててしまい、、、

続いて斜面にボンド水を塗り、パウダーを振りかけて雑草の表現を始めました(^^)
↑ ボンド水が垂れますから、数センチごとに分けて作業しています。

ちなみにボンド水の散布には、、、
【スポイト】
プリンターの詰め替えインクのボトルに、瞬着用の細ノズルを付けて使っています。

ほかにパウダーやバラスト撒きに必要なものとして、
【筆と容器】
見ての通り筆で、細かなところにボンド水を塗ります(^^;)
洗うのを忘れても惜しくないよう、ボロいので十分です。
【スプレー】
中性洗剤(界面活性剤)を溶かした石けん水を吹きつけ、ボンド水を馴染みやすくします。
幾つも試しましたが、未だ理想のスプレーには巡り会っていませんww
理想はエアブラシのような細かな霧で、時にはドバッと自在に加減できれば。。。
【ペットボトル】
中に木工ボンド・中性洗剤・水・ステンのナットを入れ、
カシャカシャと振って何時でも使えるようにしています。
継ぎ足し継ぎ足し使ってますので、比率は不明ですが、少し濃いめにしておき、
用途に合わせ薄めています。
【茶こし】
画像にはないですが、パウダーを撒くのに、目の細かな茶こしもあると便利です。

【扇風機】
冬場はともかく、夏場でもあれば便利です♪
なぜなら、たとえばポイントぎりぎりまでボンド水を撒くとき、
下に浸透する前に、一気に乾燥させたいですから。

以上、同じ工作風景ばかりで退屈ですので、ボンド水散布の道具の紹介でした(^^;)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- バラスト止めを作る ようやく完成♪ (2013/12/28)
- バラスト止めを作る ボンド水散布の七つ道具(汗) (2013/12/26)
- バラスト止めを作る 半分出来た♪ (2013/12/24)
スポンサーサイト
Merry Christmas from California!
んー いろいろ道具がありますね。それも経験から全てオリジナルばかり。素晴らしいです。
その他、レイアウト制作に使っている全ての工具は?となると、相当な数の工具でしょうね。
おはようございます。
はい、結構いろいろな道具が要ります。
それに道具オタクですので、鉄模に限らずついつい揃えちゃうのです(汗)
でも、これくらいのは普通に皆さんが使って使ってるはずですよ(^^;)
バラストへボンド水を落とす前、エアブラシで洗剤入りの水で濡らそうと試みたら、エアでバラストが飛び散りました(涙&笑)
>瞬着用の細ノズル
コレいいっすねー。パクらせていただきます^^v
バラストの粒のスキマに突っ込んで、ボンド水を入れると、ダマにならなさそうですね♪
こんにちは
>ボンド水
そうですか。。。
エアブラシでも駄目ですか。
苦労して撒いたバラストが飛び散っちゃ、固まってしまいますね(汗)
ちなみに、これまでに大小合わせていくつか買いましたが、どれも気に入らず、
今使ってるのはカー用品の空きスプレーです(笑)
>細ノズル
10個入りのを常時いくつかストックしてます。
ずっと前に注射器の先に付け、
水路の表現にリアリスティックウォーターを流したこともあります(^^)
ワタシは最近あまりの寒さに作業をほとんど進めず冬眠状態で過ごしております。
やはり入念な作業が要求される線路のバラスト撒きですからね。道具が大事だと思いました。
扇風機で乾燥を早めるわけですか?なるほど・・・・〆(._.)メモメモ
こんばんは
ですねぇ。。。
年々、寒さにも暑さにも弱くなっています。
でも、今年はホットカーペットを買いましたので、寒さはずいぶんマシになりました♪
ただ、ずっと立ち仕事ですので、足腰が痛いです(笑)
>扇風機
かなり前に経験したことですが、寒い季節にボンド水を撒いたとき、
乾燥が遅いがために、乾燥する前に下にボンド成分が沈殿してしまったのか、
表面が全然固まってないことがありました(汗)
それ以来、夏でも扇風機を回すようにしています(^^;)
バラスト留めの進捗、お疲れさまです。
気力が削がれますが(^^;; 頑張って♪
工具特集、面白いですね。
た625さんは、セメントとかを含めて、独自な道具や材料が面白い。
真似っ子大作戦ということで・・・
シルエットカメオ(旧クラフトロボ)、注文しました。
届いたら、使い方教えてくださいね。(^^;;
こんにちは
はい、あと少しですので頑張ります♪
それとあと一つ、バラストを撒く前に考えていることがあります。
ヒントは、手芸屋さんで売っているものなんですけど、上手くいくか心配。。。(謎)
>シルエットカメオ
おっ、とうとう買われましたか!
おめでとうございます。
私に解ることでしたら何なりと(汗)
で、とりあえずお祝いに、試験用のデータ(Jwcad)をお送りしましょうか?
簡単なのならブロック塀がありますし、他にも町中駅ビルや貴志駅もありますよ(^^;)
茶こしは便利そうですね。
これから始める俺に取っては勉強になります。
ありがとうございます(^ω^)
今、道具類を実家の押し入れから引っ張り出してます。
祖父や親父が工作好きだったので買わずに済みそうです。
年始に山に行って大きな石を拾ってリューターで加工してレイアウトに生かそうと計画してます。
またよいアドバイスとか有ったら教えてください。
こんにちは
いつもコメントありがとうございます。
はい、茶こしを使うと綺麗にパウダーを撒くことが出来ますよ。
指で摘んで撒くと、どうしてもムラになりがちですから。。。
>道具
ご実家にあるのは良いですね。
一から揃えると、費用もばかになりませんから。
>石
自然石を削られるんですか(汗)
すごく固そうですけど、頑張ってください。
応援してますよ(^^)