たま電車の次は、同じく鉄道コレクション・いちご電車と105系和歌山色です♪
↑ 面倒なので、2つ同時にやっちゃいますww
で、鉄コレに室内灯を組み込む過程で、私がある意味 集電加工より面倒だと感じる工程、
シルバーの塗料を使っての “車体の遮光” を先に済まそうってこととなりました。

エアコン欲しいなぁ、とブツブツ言いながらも いちごが終わり、
次は、105系和歌山色です(^^;)
ちなみに“名ばかりの某車両整備係くん”は、この105系について、、、
クーラーやトイレが無いとか、スカートが違うだとか文句ばっかり言っています(-_-)
↑ だから素材だっちゅうの、鉄コレは!

窓ガラスが外れにくく苦労しましたが、なんとか車体の分解が出来ました(^^)
そういや子供の言うとおり、屋根に載ったクーラーがこんなじゃ無かったような気もしますけど、
文句ばかり言ってないで、それくらいは自分で加工(最後までね)出来るようになりなさい!

で、気温が上がる前の涼しいうちに塗ってしまおうと、早起きして塗装しています♪
もちろん窓枠からはみ出しても慌てずに済むよう、手元に綿棒とシンナーを用意して、です(^^;)

そして、いちご電車と105系和歌山色への遮光処理が完了し、今回はお終いです。

あ゛ー、暑かった(^^;)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 鉄コレ・室内灯取付 室内の塗装と集電板の製作 (2013/07/13)
- 鉄コレ・室内灯取付 いちご電車と105系 始める! (2013/07/11)
- 鉄コレ たま電車 室内灯取付のまとめ(M車編) (2013/07/07)
スポンサーサイト
おーっ。地元の車両が続々と登場してきますね♪
遮光処理はやはり大変そうですね(汗)
集電、点灯化まで行けた時、遮光作業は涼しくなってからにします(笑)
その工程まで行けます様に…^^
こんばんは
はい、一応これで最後の予定なので、頑張って作っていきますね(^^)
>遮光処理
集電や点灯化は慣れればそう難しいことは無いと思いますが、遮光は大変ですわ(汗)
平面に塗るのと違い、車体の中に筆先を入れ塗装するのはどうも苦手で、
窓枠とかにはみ出さないように、かつムラにならないように塗るのは、
思いのほか手間が掛かります。。。
私の場合、1両 塗ってしまうのに30分以上かかりました(笑)
>涼しくなってから
集電、点灯化まで出来上がれば、否が応でも遮光に進むかと(^^;)