画像のように、以前1ミリプラ板で作っておいた、ホームの建築限界より3ミリ小さなプラ板に
KATOの側溝(3ミリ)を接着します。
↑ 裏返しで組み立てて、側溝・凸断面の広い方に接着します。

さらに、凸断面の狭い方に沿うように、先程より一回り大きい0.5ミリプラ板も重ねました。
↑ 1ミリと0.5ミリを重ねて、1.5ミリの床板になるわけです。

表に返し、ヤスリで綺麗に修正すれば、ホームの縁石の出来上がりです(^^)

以上、ホームの工作はここまでで、塗装その他はレイアウトに固定してから行う予定。。。

続いて、KATO・側溝に同梱の4ミリのが沢山余ったため、在庫処分を兼ね線路の間に
排水溝として接着しました。
ちなみに、これが側溝本来の使い方w

溝蓋がずれたように蛇行させたけど、バラストを撒けば目立たないかな???

最後に錆色に塗装し、今回はお終いです(^_^)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ホーム改修工事 一年半ぶりのバラスト撒き (2012/09/22)
- ホーム改修工事 ホームの乗り場を作る (2012/09/20)
- ホーム改修工事 ホームの床下を作る (2012/09/18)
スポンサーサイト
こんにちは
なかなか考えながら作られますね
確かに、側溝の蓋って真っ直ぐじゃ無いですね
バラストの色目を変えた方が、蓋が目立つかも
しれませんね
では、また
はい、車に乗って移動中に、あーだこーだと考えるのです。
もちろん前を見て、安全運転ですよ(^^)
溝蓋ですが、和歌山駅まで行って観察したところ、
ずれているのを見つけ、参考にさせてもらいました。
それと、和歌山駅構内で、木枕木とPC枕木が交互に
使われているのを再現しようと色々試したのですが、
結局満足行く結果が出ず断念しちゃいました(^^;)
こんばんは
最近になって、やっとPC枕木のレールが出来て
来ましたね、KATOもフレキシブルレールで今までの
木とPCのモノと販売して欲しい所ですね
PECOのレールも良いのですが、入手に難があって
手が出しにくいので、KATOかTOMIXから出してくれる
と良いのですが?
同一メーカーのフレキレールで木とPCタイプが有れば
まだらな線路が作れて面白そうですねえ
では、また
レイアウトを作り始めた頃は、TOMIXのポイントに
合わせとけば間違いないだろうと、木枕木で統一
したのですが。。。
実は、ファイントラックの枕木にパテを擦り込み、
白く塗ったりとか試したのですが、、、
見事に失敗しました。
第一、面倒でやってられませんし。
フレキでまだらな線路、面白そうですね。
枕木を引っこ抜くのは簡単だけど、元通り差し込むのは
至難の業かな(^^;)