
今回から、バラスト止めの製作を始めたいと思います(^^)

ちなみに遊園地前駅のバラスト止めは、
エバーグリーンの1.5x1.5ミリ H鋼型プラ棒をヤスリで薄く削り、
1.5x1.1ミリ H鋼として使いましたが、、、

今回は遊園地前駅の上屋に使ったのと同じ、
マイクロエンジニアリング製のコード40番レール
(高さ約1.1mm、幅約1.0mm、90cm)を使ってみることにしました♪

てか、材質は何か解りませんが金属製のレールです。
切れ味の良い“片刃”のニッパーで切らないといけません。。。

もし、切れないニッパーだと切り口が潰れww
ヤスリで削るなど余計な手間が掛かってしまいますから、

この度、新しいニッパーを購入してきました(^^;)

そしてマスキングテープに15mm間隔で線を引き、、、
(本当はもう少し細かな方が良いのですが…

4mm幅に切断。

枕木に沿わし貼っていきます(^^)


にほんブログ村
- 関連記事
-
- バラスト止めを作る 支柱の試作 (2017/02/15)
- 改良型バラスト止めを作る (2017/02/13)
- 路盤?を作る (2017/02/11)
スポンサーサイト
おはようございます!
ニッパーなら言ってくれれば...
プラスチックを切りまくって
プラスチックは切れないけど
金属を切るなら全然大丈夫なニッパー
いっぱいあります仕事柄...
何時でも行ってください持っていきます。
こんにちは
ありがとうございます。
てか、出来ればプラスチックを切れるやつが欲しいです。
よろしくお願いします(汗)
それと前から思ってたんですが、
ニッパーって研げないんですかね?
検索したら業務として行ってる会社もあるようですが、
出来れば自分で研げたら良いなって。
ま、国産の安物だから、新品を買ってもしれてるんですけどね(^^;)
こんにちわです。
コード40をバラスト止めの杭に使うんですね。
これは走行には適さない(フランジが当たる)と聞きましたが、こういう使い方ならより実感的でいいです。
マスキングで位置決めして、一気にという感じでしょうか(^-^;
ニッパーは、篠原のレール切断用のものが我が家では活躍しています。(もっぱらプラを切るですが・・・)
こんにちは
何時かは使ってやろうと思ってました。
バラスト止めを作るには、これに勝るものは無いと思います。
でも、細くて見えません。
土留め板を差し込むのも溝が狭くてやりにくいです。
一気になんて絶対に無理です(爆)
>篠原
たぶん競馬ってメーカーのOEMです。
ニッパーでは評判の良いメーカーのようですね。
道具フェチ(笑)なので、ホームセンターで探しましたが扱いが無く、
やむを得ず他のを買いました(^^;)
じっくり観察した記憶がないからでしょう、バラスト止めの実景が思い出せません。通勤路線を目を凝らして見てみます。ていうか、地元の東海の線路のバラスト、ここまでどうやって転がったんだと思う所に落ちてます(@_@;)
こんばんは
逆に私は線路の様子ばかり見ていますね。
車両は二の次です(笑)
でも、考えてみれば“線路”ってものすごい労力が掛かってますね。
全国津々浦々、何千キロにもわたって枕木やレールの保線。
模型の世界だと適当で良いけど、
実物は命を載せるんだから大変です(^^;)
おはようございます!
ニッパー再研磨してくれますよ。
でも高級ニッパを再研磨しながら使うより
安物ニッパを使い捨てする方がリーズナブルです。
最近、仕事用は中国製
プラモデル用は国産品と決めてます。
こんにちは
そのようですね。
通販でもありました。
でも、往復の送料が勿体ないなぁ。(せこい(笑)
自分で研げたら良いんだけど。
やっぱ、そこそこの品物を使い捨ての方が経済的かもですね。
てか、新しく買ったニッパーですが、
使い込むにつれ、切ったときのパチッって言う音が変化した来ました。
最初は小気味良い音でしたが、だんだんと鈍い音に変わってきています(^^;)